-
ワードスナイパーキッズ
¥1,680
■参加人数:2~6人 ■所要時間:15分 ■対象年齢:4歳~ 【商品紹介】 「ワードスナイパーキッズ」は、「【ら】で始まる【動物】」など、冒頭文字とテーマの指定に合った言葉を見つけるゲーム。言葉の発想とコミュニケーションが盛り上がり、キッズ版ということでお題はやさしめですが、大人が一緒に遊んでも楽しめるようになっております。 ルール カードは表がお題、裏が文字となっています。 カードをめくり「お題」と「文字」の組み合わせに 一番早く答えた人がカードをもらえます。 おてつきOK!元気よく答えましょう! 正解したら次のカードをめくります。 しばらく考えても答えが出ない時は… 前の文字カードを残したまま 次のカードをめくります。すると文字が2つ以上になります。 どの文字に答えて良く、答えがでるのなら 全てに答えて良いです。 山札の最後の一枚がめくられたらゲーム終了 カードの右上に書かれている点数の合計が多い人のかちです。
MORE -
宝石の煌めき
¥5,500
■参加人数:2~4人 ■所要時間:30分~ ■対象年齢:10歳~ 【商品紹介】 宝石の煌めき(Splendor)は、プレイヤーが宝石商になって、宝石を支払って鉱山や職人を手に入れて、莫大な資産を築くというボードゲームです。 初めに自分の手番にできることは①「宝石を獲得する」か②「得点カードを買う」か③「得点カードを予約する」のどれかができます。 ①「宝石を獲得する」 宝石を獲得するときは、2つの方法があります。 1つ目「異なる色の宝石を3枚受け取る」2つ目「同じ色の宝石を2枚受け取る」かのどちらかです。 ②「得点カードを買う」 宝石が貯まったら、得点カードを購入できます。 得点カードには「レベル1~レベル3」まであり、レベルが高いほど購入が難しくなっています。購入には得点カードに書いたある数分の宝石の支払らわないといけません。 また、購入したカードはカードの右上柄と同じトークンの代わりとして使えます。 ③「得点カードを予約する」 他のプレイヤーに購入される前に、カードを予約(確保)することもできます。 予約するときは、場に出ているカード1枚を手札にします。さらに「黄金トークン」を1枚受け取ります。「黄金トークン」は他の色の宝石1個分として使うことができます。 これを繰り返していき15点取った人の勝ちです。
MORE -
ゴモジン
¥2,750
■参加人数:3~6人 ■所要時間:15分 ■対象年齢:12歳~ 【商品紹介】 お題の漢字/カタカナを漢字2文字+カタカナ3文字で伝えて得点を多く集めることを目指す言葉を使ったパーティーゲームです。 親プレイヤーは目をつぶってお題を見ないようにします。そして他のプレイヤーたちはサイコロをふって出目に沿ったカードのお題を漢字□□2文字と○○○カタカナ3文字で表現します。先に書き終わったプレイヤーは好きな数字タイルを取ることができます。この数字タイルが回答を行う順番になります。親プレイヤーは回答を行い早い順番で正解すれば高得点をもらえます。また当ててもらったプレイヤーも10点を獲得します。これを人数分のラウンドで行い1番得点が高かったプレイヤーが勝者となります。
MORE -
ダイスアカデミー
¥1,540
■参加人数:2~6人 ■所要時間:15分 ■対象年齢:8歳~ 【商品紹介】 『ダイスアカデミー』は、テーブル上にまとめて振られたサイコロ8個を見てテーマ(絵柄のサイコロ)と頭文字(アルファベットのコマ)をペアで組み合わせ、例えば〈動物〉で〈T〉で始まるなら「トラ」など、当てはまるものを素早く言うことで、そのサイコロペアを得点としてより多く集めるゲームです。 出た印や文字を見て、頭の中で、テーマと頭文字のペアをあれこれ組み合わせ、思いついたものを素早く発言しましょう。 サイコロ文字はアルファベットですが、ローマ字の考え方で日本語でもOKです。 うまく発言できたらそのサイコロペアを得点として獲得します。 こうして、サイコロ8個がすべて獲得されたり、組み合わせが出なくなったら、ペア数を得点として記録して次の回と繰り返していきます。 先に規定点に達した人が現れたら、その回でゲーム終了です。一番高得点の人が勝ちになります。 内容:サイコロ8個、説明書
MORE -
アテッコ
¥3,025
■参加人数:2~6人 ■所要時間:20分 ■対象年齢:12歳~ 【商品紹介】 YESかNOで答えられる質問を繰り返し、正解のワードを絞り込みましょう! みんなでテーマをひとつ決め、そのテーマに沿った単語をそれぞれ自分のボードに書き込んだら、ボードを伏せたままサイコロの目の数だけ隣のひとに回していきます。 回ってきた他のプレイヤーのボードを、自分からは見えないように前に立てたらゲームスタートです。 自分の持っているボードに書かれた単語を当てるため、みんなに質問をして答えを絞り込んでいきます。 自分の番が来るたびに、ひとつ質問を行えます。各プレイヤーには「YES」「NO」「わからない」のカードが配られているので、他のひとは一斉にカードを出して質問に答えてあげましょう。 答えが分かったと思ったら、自分の番に質問する代わりに回答をすることができます。 もっとも早く正解したプレイヤーの勝利です! テーマが書かれたカードが入っていますが、自分でテーマを考えても遊べます。 色んなひとと色んなお題で遊んでみましょう! 内容:ボード6枚、スタンド6個、マーカー6本、サイコロ1個、テーマカード30枚、判定カード18枚、ルールシート1枚
MORE -
ほめじょーず
¥3,025
■参加人数:2~5人 ■所要時間:20~40分 ■対象年齢:10歳~ 【商品紹介】 『ほめじょーず』は「ほめる」ことをテーマにしたコミュニケーション系のボードゲームです。 最初に親プレイヤー【ほめられる人】を決めて、その後左隣のプレイヤーが【ほめる人】になります。プレイヤーになった人はサイコロを振ってカードに示された枚数の「ほめ単語カード」を引きます。カードに示された単語を使って相手をほめます。単語をうまく活用しながら自由にほめてみましょう。 親は、ほめられたらお礼カードを使用してお礼をしましょう。この手順を繰り返し親が一周したらゲーム終了です。ほめたり、ほめられたりを感想を言い合って楽しみましょう。追加ルールもいくつか存在しており1人で遊ぶことも可能です。 内容:カード(4種159枚)、サイコロ1個、説明書
MORE -
究極の人狼:究極版
¥3,850
■参加人数:5~98人 ■所要時間:30~90分 ■対象年齢:13歳~ 【商品紹介】 「全員人狼ゲーム」もプレイ可能! 64種類の役職で遊べる、人狼ゲームの究極版! 『究極の人狼:究極版』は、5~98人までで遊ぶことができる、会話型推理ゲームです。ゲームは基本的に「村チーム」と「人狼チーム」の2つの陣営に分かれて遊びます。プレイヤーは村人や予言者、人狼といった役職を演じます。村チームは人狼を見つけ出し、人狼チームは村チームのプレイヤーを襲って脱落させます。誰がどの役職を演じ、どのチームのプレイヤーなのかを会話の中から推理しましょう。 このゲームでは、64種類もの役職カードが入っています。予言者やボディーガード、妖術師、一匹狼、さらにはウルヴァリンといったユニークな役職で遊ぶことができます。また、プレイ人数に合わせて設計されたシナリオも17種類収録されており、役職カードの選択に悩むことなく遊ぶこともできます。 加えて、プレイヤーに特別な能力を与える44種類の「アーティファクト」カードや、初心者用ガイドも収録。初心者から上級者まで楽しく遊ぶことができる本製品はまさしく、人狼ゲームの究極版です! 内容:役職カード:98枚、司会用カード1枚、アーティファクトカード44枚、ブランクカード3枚、ルール説明書1冊、カード説明書1冊、司会用メモ1冊
MORE -
TOKYO CROSSING
¥2,178
スクランブル交差点を舞台にしたダイヤモンドゲームの現代進化版 ■参加人数:2~4人 ■所要時間:20分 ■対象年齢:6歳~ 【商品紹介】 『トーキョークロッシング』は、世界的に有名な「渋谷スクランブル交差点」をモチーフにしたボードゲームです。 自分の駒を先に全て交差点の反対側まで移動させることを目指すゲームです。駒は一度に 1マスずつ動かすことができ、隣に他の駒があるときには、その駒を飛び越えて進むことが可能です。 しかし、駒には「NINJA」「JK」「RIKISHI」の3種類があり、それぞれ他の駒を飛び越えられる条件が違っているのが特徴です。 内容物:駒(各4色)忍者4、JK24、力士8 ゲーム盤1
MORE -
ゾンビティーンズ:進化の鼓動
¥3,080
■参加人数:2~4人 ■所要時間:20分~ ■対象年齢:8歳~ 【商品紹介】 『ゾンビティーンズ:進化の鼓動』は、街中で大暴れするゾンビたちを人間に戻すべく、各自が道路や建物を移動しながら、マンホールから湧き出るゾンビを駆除しつつ、4箇所に散らばった治療薬の原料4つを集めて全員の勝利を目指す協力型のゲームで、繰り返し遊ぶたびにどんどん内容が進化する要素が盛り込まれています。 2019年国内版発売以降人気を博している『ゾンビキッズ:進化の封印』の続編です。 遊び方 1人ずつ代わりばんこに、 ①白サイコロを振る ②隣のマスに移動/同じマスにいるゾンビを退治/隣のヒーローにコンテナを受け渡し、の3つの行動から2つまで選んで実行を繰り返していきます。 ヒーローたちの目的は治療薬の原料4種類を街の真ん中にある学校に運び込むことですが、原料の入ったコンテナはとても重く、1人だけでは運ぶことができません。自分とその隣のマスにいる別のヒーローとの間でバケツリレーのようにコンテナを受け渡して、原料を集めましょう! コンテナ4箱をすべて真ん中に運び込めたら、全員の勝ちです。 原料を集めつつも、ゾンビの動向には注意を払わなければなりません。誰かの番が来るたびに白サイコロを振ると、4色のマンホールの中からゾンビがランダムに出現します。 街中に現れたゾンビと同じ色の目が再び出ると、ゾンビは足跡マークを辿って1マス街の建物に近づきます。 こうして近づいてくるゾンビを放っておくと… ゾンビが建物に入り込み、建物を占領して隣の建物にジャンプ移動できるトランポリンを設置してしまいます。占領された建物から、ゾンビが移動することになると… 時計回りの方向にある占領されてない建物にぴょんと移動して、またそこも占領されてしまうのです! こうして街にある4角の建物が全てゾンビに占領されてしまったら全員の負けです。全員の相談と連携で、ゾンビに占領されてしまいそうな場所に駆けつける役を割り振りながらうまくゲームを進めましょう。 さらに、このゲームは一度きりで終わりではありません。 遊ぶたびに、作戦任務の実績を達成する進行チャートが進み進行チャートが、節目に達すると、同封された「進化の封書」10通のうち1通をついに開けられます。中には、ゾンビがさらに凶暴になったり、それに対応するかのようにヒーローたちも特別な能力を授かったり、まだ見ぬ新キャラが登場したり…、あっと驚くようなモノが入っていて、遊ぶたびにゲーム内容がどんどん進化するのです。 内容物:ヒーローのコマ 4体, プラスチックスタンド 11個, 白サイコロ 1個, 黒サイコロ 1個, 占領タイル 4枚, 原料入りコンテナ 4個, ゾンビ隊タイル 4枚, イベントカード 6枚, ゲームボード 1枚, ルールブック(ステッカーシート入り) 1冊, 進化の封書 10通, 踏破の封書 4通
MORE -
ゾンビキッズ:進化の封印
¥3,080
■参加人数:2~4人 ■所要時間:20分~ ■対象年齢:8歳~ 【商品紹介】 『ゾンビキッズ:進化の封印』は、ゾンビの大群が押し寄せてきた〈僕らの学校〉を守るヒーローとして、各自が教室や校庭のマスを移動しながら、あちこちのマスから湧き出るゾンビを駆除しつつ、校門4つを施錠して全員の勝利を目指す協力型のゲームで、繰り返し遊ぶたびにどんどん内容が進化する要素が盛り込まれています。 遊び方 1人ずつ代わりばんこに、 ①サイコロが示した色の教室マスにゾンビが出現 ②自分のヒーローコマのマス移動でゾンビを退治 を繰り返していきます。 学校の四隅にある校庭のマスでは、そこにヒーロー2体が一緒に居れば施錠できます。道行く先でゾンビを退治しながら錠前チップを四隅の校門それぞれに置ければ作戦は成功。全員の勝ちです。 しかし、誰かの番がくるたびに、ゾンビがランダムに教室から出現します。もし1マスにゾンビが3体集まると、そこはもはや進入も退治もできないマスになってしまいます。もし退治が追い付かずにゾンビのストックが不足したときは全員の負けです。 全員の相談と連携で、ゾンビ3体になりそうな危険な場所に駆け付ける役を割り振りながら、うまくゲームを遂行していきましょう。 また、このゲームは、作戦任務の実績を達成すると同封された「進化の封筒」13通のうち1通をついに開けられます。中には、ゾンビがさらに凶暴になったり、それに対応するかのようにヒーローたちも特別な能力を授かったりする、あっと驚くようなモノが入っていて、遊ぶたびにゲーム内容がどんどん進化していきます。 内容物:ヒーローのコマ 4体, プラスチックスタンド 8個, ゾンビサイコロ 1個, 錠前チップ 4つ, ゾンビ(タイル) 8体, 両面仕様のゲームボード 1枚, ルールブック(ステッカーシート入り) 1冊, 進化の封筒 13通
MORE -
ザ・キー:オークデールクラブ殺人事件
¥4,180
■参加人数:1~4人 ■所要時間:20分~ ■対象年齢:8歳~ 【商品紹介】 『ザ・キー:オークデールクラブ殺人事件』は、同日に発生したために真相が不確かな3つの殺人事件について、机の上に散らばるカードを各々が早取りすることで、記された断片的な目撃証言や証拠品を集め、誰がいつどこで何を凶器に使ったのか、どうやって逃げたか、の正しい組み合わせをできるだけ少ない手がかりで推理するゲームです。 2020年11月の発売当初より日本語版を発売し、各所で好評を博した人気のゲーム『ザ・キー』シリーズの推理する要素が増えて、より難易度がアップした第二弾です。 物語 かの有名なオークデール・ゴルフ・クラブで、恐ろしい殺人事件が3件立て続けに発生しました。幸い、3人の容疑者を取り押さえることができましたが、誰がどこでどの凶器を何時に用いたのか、そしてどのゴルフカートで逃走を図ったのかがわかりません。 机の上に散らばった目撃証言や、科捜研の現場検証により判明した数々の証拠を分析し、真相を解き明かしましょう。 ゲーム内容 「捜査開始!」の合図で、全員同時に、テーブルに散らばったたくさんのカードの中から、真相究明の手掛かりになりそうなものを探して1枚ずつ確保していきます。 「人物と凶器」「凶器と逃走手段」など、推理に役立ちそうな情報と関係性の傾向を確認した上で選びましょう。 選び取ったカードの表側には、「金髪の人物が毒で殺した」「赤いカートが使われたのは青いカートよりも前」などの断片的な情報が記されていて、自分の手元の推理ボードにマーカーで書き込んでいきます。それらを組み合わせることによって、真相究明の5要素〈犯人〉〈犯行時刻〉〈犯行現場〉〈凶器〉〈逃走手段〉の正しい組み合わせを導いていきます。 こうして、全員が「事件の真相を究明できたはず」と捜査を終えたら、解決ボードと鍵を使って答え合わせをし、正解だった人のうち、推理のために集めたカードの〈有益情報度合い〉の合計が一番少なかった、つまり、より少ない手掛かりで真相にたどりついた人が勝ちです。 内容物:分析スクリーン 4枚, 調査手帳 4冊, 解決ボード 1枚, 拭き取り付きマーカー 4本, 木製の鍵 9本, カード 190枚
MORE -
ザ・キー:ラッキーラマランドの妨害工作
¥4,180
■参加人数:1~4人 ■所要時間:20分~ ■対象年齢:8歳~ 【商品紹介】 『ザ・キー:ラッキーラマランドの妨害工作』は、同じテーマパークで発生したために真相が不確かな3つのアトラクション故障未遂事件について、机の上に散らばるカードを各々が早取りすることで、記された断片的な目撃証言や証拠品を集め、誰がいつどこに何を使って細工したのか、の正しい組み合わせをできるだけ少ない手がかりで推理するゲームです。 2020年11月の発売当初より日本語版を発売し、各所で好評を博した人気のゲーム『ザ・キー』シリーズの、新たな要素が加わった第三弾です。 物語 3人の悪党が、ファミリー向けの人気テーマパーク「ラッキーラマランド」のアトラクションを故障させようと、それぞれ別の日に、個別のアトラクションに細工を施しました。幸い、容疑者たち全員を取り押さえることができましたが、誰がどこでどの道具を用いて何日に犯行に及んだのか、がわかりません。 机の上に散らばった目撃証言や、科捜研の現場検証により判明した数々の証拠を分析し、真相を解き明かしましょう。 ゲーム内容 「捜査開始!」の合図で、全員同時に、テーブルに散らばったたくさんのカードの中から、真相究明の手掛かりになりそうなものを探して1枚ずつ確保していきます。 「人物と盗難品」「盗難品と逃走手段」など、推理に役立ちそうな情報と関係性の傾向を確認した上で選びましょう。 選び取ったカードの表側には、「50歳未満の人物が使ったのは赤いペンチ」「ジェットコースターでの犯行は、バンパーカーより前」などの断片的な情報が記されていて、自分の手元の推理ボードにマーカーで書き込んでいきます。それらを組み合わせることによって、真相究明の4要素〈犯人〉〈犯行日時〉〈犯行現場〉〈道具〉の正しい組み合わせを導いていきます。 こうして、全員が「事件の真相を究明できたはず」と捜査を終えたら、解決ボードと鍵を使って答え合わせをし、正解だった人のうち、推理のために集めたカードの〈有益情報度合い〉の合計が一番少なかった、つまり、より少ない手掛かりで真相にたどりついた人が勝ちです。 内容物:分析スクリーン 4枚, 調査手帳 4冊, 解決ボード 1枚, 拭き取り付きマーカー 4本, 木製の鍵 9本, ミラーカード 1枚, カード 190枚
MORE -
ザ・キー:岸壁荘の盗難事件
¥4,180
■参加人数:1~4人 ■所要時間:20分~ ■対象年齢:8歳~ 【商品紹介】 『ザ・キー:岸壁荘の盗難事件』は、同日に発生したために真相が不確かな3つの盗難事件について、机の上に散らばるカードを各々が早取りすることで、記された断片的な目撃証言や証拠品を集め、誰がいつ何を盗んでどのように逃げたか、の正しい組み合わせをできるだけ少ない手がかりで推理するゲームです。 物語 かの有名な岸壁荘で開催された展示会に3人の悪党が貴重な美術品を盗みに入りました。幸い、突然の嵐のおかげで容疑者を全員確保することができましたが、誰がいつどの美術品を盗み出してどうやって逃げようとしていたのかがわかりません。 机の上に散らばった目撃証言や、科捜研の現場検証により判明した数々の証拠を分析し、真相を解き明かしましょう。 ゲーム内容 「捜査開始!」の合図で、全員同時に、テーブルに散らばったたくさんのカードの中から、真相究明の手掛かりになりそうなものを探して1枚ずつ確保していきます。 「人物と盗難品」「盗難品と逃走手段」など、推理に役立ちそうな情報と関係性の傾向を確認した上で選びましょう。 選び取ったカードの表側には、「メガネの人物が盗んだのは2時」「王冠が盗まれたのはお面よりも前」などの断片的な情報が記されていて、自分の手元の推理ボードにマーカーで書き込んでいきます。それらを組み合わせることによって、真相究明の4要素〈犯人〉〈犯行時刻〉〈盗まれた物〉〈逃走手段〉の正しい組み合わせを導いていきます。 こうして、全員が「事件の真相を究明できたはず」と捜査を終えたら、解決ボードと鍵を使って答え合わせをし、正解だった人のうち、推理のために集めたカードの〈有益情報度合い〉の合計が一番少なかった、つまり、より少ない手掛かりで真相にたどりついた人が勝ちです。 内容物:分析スクリーン 4枚, 調査手帳 4冊, 解決ボード 1枚, 拭き取り付きマーカー 4本, 木製の鍵 9本, カード 140枚
MORE -
トラップワード
¥3,300
■参加人数:4~8人 ■所要時間:30分~ ■対象年齢:8歳~ 【商品紹介】 『トラップワード』はチーム対戦型のワードゲームです。 プレイヤーは2つのチームに分かれて、ダンジョンのクリアを目指します。 毎ラウンド、各チームに1つずつ秘密のワードが設定されます。 これは、各チームの出題者と相手チームしか知りません。 出題者はヒントを出し、回答者となるチームメイトが制限時間内に秘密のワードを言い当てることができれば、ステージクリアとなり、ダンジョンを進むことができます。 ただし、相手チームはトラップワードを設定していて、出題者がヒントとしてトラップワードを言ってしまうと、その時点で手番終了となり、このラウンドはダンジョンを進めません。 また、ダンジョンを進むごとにトラップの数が増え、さらなる試練を与える「呪い」のかかった部屋にも遭遇し、難易度も上がっていきます。 ダンジョンの最後にはラスボスの「モンスター」が登場し、先にモンスターの試練をクリアしたチームが勝者です。 内容:両面印刷のカード 50枚、モンスターカード 10枚、呪いカード 10枚、部屋タイル 7枚、本 4冊、チームコマ 2つ、モンスターコマ 5つ、たいまつ 2つ、プラスチック製スタンド 3つ、トラップワードシート 1冊、鉛筆 2本、砂時計 1個、ルールブック 1部、ゲームの概要 1部
MORE -
本格将棋
¥1,760
■参加人数:2人 ■所要時間:20分~ ■対象年齢:6歳~ 内容:駒40個、ゲーム盤
MORE -
ゲームスタジアムスタンダード
¥3,278
14種類のボードゲームが楽しめる! ■参加人数:1~4人 ■所要時間:15分~ ■対象年齢:6歳~ 【商品案内】 ゲームスタジアムスタンダードは、14種類のボードゲームで対戦できるファミリーゲームセットです。家族や仲間が集まったらこれひとつでみんなでワイワイ楽しめます。安心の日本製。楽しめるボードゲーム:リバーシ、ミニリバーシ、将棋、はさみ将棋、回り将棋、囲碁一三路盤、囲碁九路盤、五目並べ、チェス、チェッカー、ダイヤモンド、シーカ、ソリティア、フォックス&ヘンズ
MORE -
3D立体オセロ
¥4,378
平面から縦方向、斜めにだってOKな新感覚オセロ! ■参加人数:2人 ■所要時間:15分~ ■対象年齢:6歳~ 内容:本体1個、オセロ石96個、立体盤(大・小)1個、シール1枚、ゴムパーツ8個、オセロ石回収袋1枚、説明書
MORE -
ベストオセロ
¥3,080
■参加人数:2人 ■所要時間:15分~ ■対象年齢:6歳~ 内容:盤1個、オセロ石66個、説明書
MORE -
ゲームスタジアムトリプル
¥2,750
リバーシ・将棋・チェスの3種類のボードゲームが楽しめる! ■参加人数:2人 ■所要時間:15分~ ■対象年齢:6歳~ 内容:ゲーム盤、ゲームボード、チェス駒32個、将棋駒40個、リバーシ駒64個、説明書
MORE -
マスター囲碁
¥3,520
駒の動きがわかりやすく描かれた、初めての囲碁をやる方におすすめ! ■参加人数:2人 ■所要時間:30分~ ■対象年齢:7歳~ 内容:碁石(黒・白)1セット、碁笥2個、スタートブック1個、ボード1枚
MORE -
マスター将棋
¥3,080
駒の動きがわかりやすく描かれた、初めての将棋をやる方におすすめ! ■参加人数:2人 ■所要時間:30分~ ■対象年齢:5歳~ 内容:駒40枚、駒ケース(駒台)1個、ボード1枚、シール98枚、マンガ説明書1枚、解説書
MORE -
マスターチェス
¥3,080
駒の動きがわかりやすく描かれた、初めてのチェスをやる方におすすめ! ■参加人数:2人 ■所要時間:30分~ ■対象年齢:7歳~ 内容:黒駒16個、赤駒16個、ガイド(赤黒)各16個、スタートブック、ボード、解説書
MORE -
マンカラカラハ
¥2,420
最古のボードゲーム ■参加人数:2人 ■所要時間:10~15分 ■対象年齢:8歳~ 【商品紹介】 ①ポケットに石を4個ずつ置いたらゲームスタート。 ②自分のポケットからひとつ選んで、入っている石をすべて取り、 右どなりのポケットから反時計回りに1個ずつ置いていきます。 最後の石がゴールで置き終わったらもう一度自分の番、 ポケットで置き終わったら次の人の番になります。 ③②を順番にくり返し、先に自分のボードのポケットから石をなくした人の勝ちです。 内容:ボード 1台、石 50個(予備2個含む)、遊び方ガイド
MORE -
マンカラカラハファミリー
¥4,950
最古のボードゲーム ■参加人数:2~4人 ■所要時間:10~30分 ■対象年齢:8歳~ 【商品紹介】 (マンカラ・ベーシックのルール) ①ポケットに石を4個ずつ置いたらゲームスタート。 ②自分のポケットからひとつ選んで、入っている石をすべて取り、 右どなりのポケットから反時計回りに1個ずつ置いていきます。 最後の石がゴールで置き終わったらもう一度自分の番、 ポケットで置き終わったら次の人の番になります。 ③②を順番にくり返し、先に自分のボードのポケットから石をなくした人の勝ちです。 ※同封している遊び方ガイドには、2種類の遊び方を掲載しています。 内容:ボード 4台、石 100個(予備4個含む)、遊び方ガイド(2種の遊び方を掲載)
MORE