-
ポンコツファクトリー
¥2,750
■参加人数:2~5人 ■所要時間:15~30分 ■対象年齢:8歳~ 【商品紹介】 早く!早く!言葉を修理しなきゃ! 今日もバラバラになった言葉が修理工場へ持ち込まれます。あなたはうまく文字を組み合わせ、言葉を修理することができるでしょうか。 このゲームは、問題作成と問題回答の二段階で行われます。問題作成では4文字の言葉を3個作り、それを元の言葉がわからないようバラバラの12枚の文字タイルにします。問題回答では、他の人から受け取った12枚の文字タイルを使って、4文字の言葉を3個作ります。作成のスピードと質が勝負を分けるでしょう。
MORE -
クゥワークル
¥3,498
■参加人数:2~4人 ■所要時間:30~60分 ■対象年齢:6歳~ 【商品紹介】 マークの形、色の種類がたくさんあるカラフルな木製のブロックを、ある特定の規則に沿って並べて点数を獲得して行きます。 ルールも単純で分かりやすく、子供にもオススメな見た目にも楽しいゲームです。
MORE -
ストンプル
¥5,280
■参加人数:2~6人 ■所要時間:30分 ■対象年齢:8歳~ 【商品紹介】 盤面のビー球をストンパーで落としながら、ストンパーを出来るだけ動かしていくことを目指す多人数アブストラクトゲームです。 各プレイヤーは1色のストンパーを担当します。ストンパーでビー球を落としていくのですが、タテ・ヨコ・ナナメに連続して同じ色がある場合まとめてその色を落とすことができます。またストンパーと同じ色のマスにワープすることもできます。 ビー球を多く落としていくことでストンパーが動かせる場所は徐々に限られていき、最後までストンパーを動かすことができたプレイヤーが勝者です。
MORE -
スペースエスケープ
¥3,850
■参加人数:2~4人 ■所要時間:20分 ■対象年齢:7歳~ 【商品紹介】 『スペースエスケープ』は、宇宙基地内の年輪状の周回マスを舞台に、乗組員たちとなって全員で協力し、次々と湧き出てくる危険なヘビたちを船外に放出しつつ、移動しながら必要なアイテム4つを集めて宇宙船で脱出できるかどうかに挑戦するゲームです。 【遊び方】 物語:全員、宇宙基地内で任務を遂行するハダカデバネズミの乗組員です。 しかし、もっとも苦手とする危険なヘビが宇宙基地内に大量発生したため、急いで基地内の食料や整備に必要なアイテムを集めて、全員で宇宙船から脱出しなければなりません。 1人ずつ代わりばんこに、手札のカード1枚を選んで使うことで、〈自分だけ〉や〈他の人〉の移動、また指定色のヘビの発生や移動を行なっていきます。 みごと脱出するためには、周回マスが年輪状に重なった宇宙基地に散らばるアイテムを4つ集めて、中央の宇宙船に運び、全員で宇宙船に乗り込まなければなりません。 しかし、一方で、危険なヘビたちがどんどん湧いてきます。 乗組員のうち誰かがこのヘビに二度触れると、即〈任務失敗〉としてゲーム終了になってしまいます。 ヘビの移動方向は乗組員たちが選べるものの、カードの指示は「強制」で、また階段マスによって内側へ内側へと移動する傾向があるため、ヘビはどんどん中央の宇宙船のほうに近付いていきます。 ヘビが宇宙船に到達してしまうと、この場合もまた即ゲーム終了です。 ヘビを退治するためには、うまく〈ダストシュート〉のパイプで船外に放出しなければなりません。 各自の手札情報を元に相談しながら、どうしたらうまくヘビたちを退治しながら進められるかを相談していきましょう。 こうしてゲームを続けていき、 ヘビが宇宙船に到達した 誰かがヘビに二度触れた ダストシュートで船外に出された のいずれかの〈任務失敗〉を避けつつ、見事4つのアイテムを運び、全員が宇宙船で脱出できれば〈任務成功〉です。
MORE -
TOKYO HIGHWAY
¥5,940
■参加人数:2~4人 ■所要時間:30~50分 ■対象年齢:8歳~ 【商品紹介】 このゲームは、複雑で特異なフォルムで世界に知られる東京首都高速道路をテーマにしています。盤面やマス目はありません。柱を積んで道路を立体的に交差させながら、相手より先にすべての車コマを置き終えたら勝利です。シンプルなルールにそって競い合ううち、机の上には不思議な空間ができあがります。指先で巧に建設していくバランス感覚と、ダイナミックでユニークな設計戦略で、あなただけの道を作り上げてください。 各プレイヤーに以下のものを配ります。 柱 ,道路 ,自動車駒 ,ジャンクション ,ピンセット (配る個数は参加人数によって変わります。) 手番では以下の3つを順に行います。 1.柱の建設 2.道路の建設 3.自動車の配置(条件を満たせば) これを繰り返していずれかのプレイヤーが勝利条件(自動車駒を置ききる)を満たすまで繰り返します。ゲーム終了時には複雑なハイウェイが完成します。
MORE -
ワードスナイパーキッズ
¥1,680
■参加人数:2~6人 ■所要時間:15分 ■対象年齢:4歳~ 【商品紹介】 「ワードスナイパーキッズ」は、「【ら】で始まる【動物】」など、冒頭文字とテーマの指定に合った言葉を見つけるゲーム。言葉の発想とコミュニケーションが盛り上がり、キッズ版ということでお題はやさしめですが、大人が一緒に遊んでも楽しめるようになっております。 ルール カードは表がお題、裏が文字となっています。 カードをめくり「お題」と「文字」の組み合わせに 一番早く答えた人がカードをもらえます。 おてつきOK!元気よく答えましょう! 正解したら次のカードをめくります。 しばらく考えても答えが出ない時は… 前の文字カードを残したまま 次のカードをめくります。すると文字が2つ以上になります。 どの文字に答えて良く、答えがでるのなら 全てに答えて良いです。 山札の最後の一枚がめくられたらゲーム終了 カードの右上に書かれている点数の合計が多い人のかちです。
MORE -
ツッコミカルタ銀魂
¥3,300
■参加人数:3~8人 ■所要時間:10~20分 ■対象年齢:12歳~ 【商品紹介】 アニメ『銀魂』の作中で繰り広げられた数々の名ツッコミを使ったトーク&かるたボードゲーム。本ゲームでは、テーマに沿ったトークを行いながら、ボケに的確なツッコミを入れて勝敗を競う。ゲームは2チームに分かれ、山札の一番上に書かれている「トークテーマ」についてトーク。誰かがボケたタイミングでまわりに並べたツッコミカードから一番適切なものを取り、ツッコミを入れていき、先に10ポイント分のツッコミを入れ、「いい加減にしろォォ!!」を宣言できたチームの勝利となります。
MORE -
LINKAGE
¥2,500
■参加人数:2~8人 ■所要時間:30分 ■対象年齢:5歳~ 【商品紹介】 スティックをみんなで支え合い、耐え抜く、コミュニケーションパーティゲームです! 自分の指と誰かの指でスティックを挟み、クリアまで耐え抜くゲームです!
MORE -
アラカルト
¥4,950
■参加人数:2~4人 ■所要時間:30分~ ■対象年齢:8歳~ 【商品紹介】 『アラカルト』は、自分のフライパンに入れたレシピに沿うように、巧みな手さばきで調味料をほどよく振り入れていき、いろいろな料理を完成させるゲームです。 【遊び方】 中央の料理カードを選び、そのレシピをたくさん完成させて高得点を狙っていきましょう。 個々の料理を完成させるには、そのレシピどおりに火加減を調節したり、必要な調味料の粒を必要な個数だけ振り入れていかねばなりません。 1人ずつ代わりばんこに、〈サイコロを振ってコンロの火力を上げる〉か〈好きな調味料を振り入れる〉を行なっていきます。 サイコロの出目によってコンロの火力が上がっていきます。適当なところで止めておかないと、指定の火加減を越えて焦げ、その料理は「失敗」してしまいます。 また、調味料をフライパンに入れるには、4種類(レモン、コショウ、パプリカ、ハーブ)の小瓶を選び、「持ち上げて1回」振り入れなければなりません。 上手に振り入れないと、小瓶から調味料の粒がたくさん出てしまい、「味付けし過ぎ」となってやはり「失敗」してしまいます。 また、それぞれの小瓶には「塩」も混ざっており、この塩が出すぎても「失敗」となってしまいます。 ゲームの途中、「コーヒーカップチップ」を使うことで、他人のとコンロごと料理を交換したり、人の料理に勝手に味付けをほどこしたりと、有利に運んだり、人を邪魔したりすることもできます。 また、特別料理の「パンケーキ」を完成させることで高得点を狙うこともできます。パンケーキは、フライパンをうまく動かして、中のパンケーキに手を触れずにひっくり返すことができれば完成です。ただし、あまり何度もひっくり返せずにいると、どんどんコンロの火力が上がって焦がしてしまうかもしれません。 こうしてゲームを続けていき、難易度の高さに応じた料理を完成させて得点を稼いでいきます。誰かが料理を5つ完成させるとゲームは終了。完成させた料理得点がいちばん高い人が勝ちです。
MORE -
宝石の煌めき
¥5,500
■参加人数:2~4人 ■所要時間:30分~ ■対象年齢:10歳~ 【商品紹介】 宝石の煌めき(Splendor)は、プレイヤーが宝石商になって、宝石を支払って鉱山や職人を手に入れて、莫大な資産を築くというボードゲームです。 初めに自分の手番にできることは①「宝石を獲得する」か②「得点カードを買う」か③「得点カードを予約する」のどれかができます。 ①「宝石を獲得する」 宝石を獲得するときは、2つの方法があります。 1つ目「異なる色の宝石を3枚受け取る」2つ目「同じ色の宝石を2枚受け取る」かのどちらかです。 ②「得点カードを買う」 宝石が貯まったら、得点カードを購入できます。 得点カードには「レベル1~レベル3」まであり、レベルが高いほど購入が難しくなっています。購入には得点カードに書いたある数分の宝石の支払らわないといけません。 また、購入したカードはカードの右上柄と同じトークンの代わりとして使えます。 ③「得点カードを予約する」 他のプレイヤーに購入される前に、カードを予約(確保)することもできます。 予約するときは、場に出ているカード1枚を手札にします。さらに「黄金トークン」を1枚受け取ります。「黄金トークン」は他の色の宝石1個分として使うことができます。 これを繰り返していき15点取った人の勝ちです。
MORE -
たっちっち
¥2,145
手の触覚で遊ぶ感覚ゲーム。 ■参加人数:3~5人 ■所要時間:5~10分 ■対象年齢:5歳~ 【商品紹介】 穴のあいた「穴フダ」と、「絵フダ」をつかって遊びます。 穴の数や形が同じものを手探りだけで探し当てるゲームです。 特殊な加工で仕上がった穴フダは12種類。 ぽこぽこ穴があいていて、ついついさわってみたくなります。 簡単なフダからちょっと難しいフダまでバランス良く入っているので、 子供から大人まで楽しめます。 自分の指が感じたこと、それは本当に合っている?! さわってさわって楽しむゲームです。 (パッケージの中には、ひみつの裏ルールもどこかに隠れています)
MORE -
カルカソンヌ21
¥3,500
■参加人数:2~5人 ■所要時間:30分~ ■対象年齢:6歳~ 【商品紹介】 『カルカソンヌ2021』は、地形タイルを1枚ずつ中央の場につなげていきながら、完成の見込みがある城塞都市や道などの施設を自色の手下駒で抑え、抑えた施設をより大きくしたり、ライバルのを妨害したりするゲームです。 傑作『カルカソンヌ』が世界的に刷新され、いくつかの追加タイルと新コマが同梱された「新版」です。 世界遺産にも登録されている、フランスの城塞都市「カルカソンヌ」が舞台です。 1人ずつ代わりばんこに、〈めくったタイルを場につなげる〉〈自分のコマで都市や道路を抑えるか否か〉を繰り返しながら、自分のコマが抑えた城塞都市や道が広く・長くつながるようにして、〈完成〉したときの高得点を競います。タイルに描かれた都市や道の模様はとてもよく考えられていて、「置けない」ということはほぼありません。 とはいえ、期待するタイルを引けるかどうかは別問題です。 タイルの置き方によって、人の施設の完成を邪魔できることにも徐々に気付いていくでしょう。 また、自分の手下コマの個数には限りがありますし、完成するまでは帰ってきませんので、本当に将来性があるかどうかを見極めて置く必要があります。 その他〈共同建設〉や〈裏切り〉などがあちこちで起こりながらゲームを続けていき、得点記録ボードでいちばんコマが進んでいる人が勝ちです。
MORE -
ベニスコネクション
¥2,200
■参加人数:2人 ■所要時間:5分~ ■対象年齢:8歳~ 【商品紹介】 タイルを配置しながら運河を一緒につくる2人用頭脳戦ボードゲームです。 プレイヤーは直線か曲がり角のタイルを1~3枚をつなげて自分の手番で運河が完成するようにタイルをつなげます。もしタイルを複数配置するときはタイルが直線になるように配置しなければなりません。 タイルの配置を手番交代しながら行い、もし運河の完成が不可能だと判断したら「この運河は完成しません」と宣言することができます。相手プレイヤーは残ったタイルを配置して完成できなければ宣言をしたプレイヤーが勝者となります。 シンプルながら16枚の基本タイルと4枚の拡張タイルでしっかりと頭脳戦を楽しむことができます。
MORE -
The Last Brave
¥2,037
■参加人数:3~7人 ■所要時間:10分~ ■対象年齢:10歳~ 【商品紹介】 ランダムに配られる「職種」「属性」「武器」の3つの特性で構成されるキャラクターで戦うバトルロイヤルのゲームです。 最初は隠されている特性がダメージによって明らかとなり、それに応じてキャラクターの特殊能力が解放されてゆきます。それら特殊能力をうまく使って他のキャラクターを全て倒したら、勝利となります。 内容物 プレイヤーカード 7枚 / 職種カード 7枚 / 属性カード 7枚 / 武器カード 7枚 / 説明書 1枚
MORE -
スティックコレクション
¥2,970
■参加人数:2~5人 ■所要時間:20分~ ■対象年齢:8歳~ 【商品紹介】 スティックコレクターとしてオークションに参加しよう! 価値ある5mm違いのスティックを見た目で落札するのです。 プレイヤーは、一本ずつテーブルに出されるスティックを競り落としていきます。 長さが5mm違いのスティックを集めるほど得点になっていきますが、競りの最中はスティックに近づいてはいけません。所持金と相談しながら、じっくり見つめて競りに参加するかパスするか決断してください。 参加者の視線を浴びながら、競り落としたスティックを手中に収めるたび、答え合わせで盛り上がります。 誰かの所持金がなくなるか、誰かが8本競り落としたらゲーム終了で得点計算ですが、もしゲーム途中で同じ長さを4本揃えることができたら即勝利というオプションがあります。 目測への過信と失望が楽しい異色の競りゲームです。 内容物 所持金ボード / スティック / スタンド / マーカー / ルール説明書
MORE -
イヌがきた
¥2,970
■参加人数:2~4人 ■所要時間:30分~ ■対象年齢:9歳~ 【商品紹介】 その昔、人とイヌが出会った頃のこと。焚き火を囲む人々のまわりには、“エサ”にありつこうとするイヌたちがウロついていた…。 『イヌがきた(Here Comes the Dog)』は、焚き火とイヌの群れの情景が印象的な2〜4人用のアナログゲームです。イヌがまだ人と友達ではなかった頃、その出会いの瞬間がテーマになっています。 お互いの行く末は焚き火の炎だけが知っているのだとか。。 プレイヤーは焚き火にくべられた、炭、火、肉のスティックをダイスをふって順番に選びとっていきます。肉が先になくなればイヌを餌づけして手なずけられますが、炭が先になくなったら焚き火が消えて逆に襲われてしまいます。餌づけを目指すのか? あえて襲われるのか? 交錯する思惑のもと、スティックの交換と奪い合い、ダイスのゾロ目のハプニングをのりこえて、より多くのイヌを手なずけたプレイヤーが勝利します。 2nd Editionでは、よりスリリングな展開が楽しめるよう、少しルールが改訂されています。主な改訂項目は下記の通りです。 また、バリエーションルール「Dancing Villager」を新たに収録。村人コマをダイスにしてイヌと炎をとりあうアクションゲームです。 1st Editionのコンポーネントでも改訂ルールやバリエーションルールを遊んでいただけます。
MORE -
スリムボム!
¥2,750
■参加人数:2~4人 ■所要時間:15~分 ■対象年齢:6歳~ 【商品紹介】 このゲームでは円周上(ファネル)でぐるぐるまわるボムボールが落ちてくるタイミングでいかに自分のボールを直前に落とせるかを競うチキンレース/アクション要素があるボードゲームです。 プレイヤーはレールにあるボールをスターターを押すことで落とすことができ、直前に落とすことができればポイントを得ることができます。逆にボムボールが落ちた後に落としてしまうとマイナス点になってしまうのでギリギリを常に攻めなければなりません。 最初に10ポイントを獲得したプレイヤーがゲームの勝者です。もし複数のプレイヤーが10点になった場合はもう一度プレイして勝者を決めましょう。
MORE -
ディノツイスト
¥2,808
■参加人数:2~6人 ■所要時間:15分 ■対象年齢:7歳~ 【商品紹介】 まもなく空から破壊的な隕石群が雨あられと落下してくる! 最も迅速に適応した恐竜だけが別の島へと逃れ、生き残ることができるだろう。 残されたわずかな時間を使い、島の外に恐竜をたくさん逃がそう! 君の使命は、恐竜たちをうまく使い、 恐竜島からなるべく強い恐竜を君の島に逃がすことだ。 1イベントカードを1枚オープンし、効果を適用する。 2手札から恐竜を出してツイスト島の恐竜を攻撃する。 3ツイスト島から逃げた恐竜を自分の島に配置する。それが点数になる! さあ、シンプルでスピーディーな展開のこのゲームで、君はいったいどれだけの恐竜を逃がせるだろうか。 恐竜をテーマにした大人も子供も一緒に遊べる、運と戦略のカードゲームとなっています!
MORE -
こぶたのおんぶレース
¥2,783
すごろくゲームの進化版! ■参加人数:2~7人 ■所要時間:20分 ■対象年齢:6歳~ 【商品紹介】 このゲームには革命的なアイデアが2つあります。ひとつは「おんぶ」、もう一つは「1が出たら1つ進み、続けてもう1回できる」です。このアイデアで、接戦になりやすく、小さい子から大人までわいわい楽しめます。参加者が多いと、おんぶの確率が増えてより楽しいです。 【遊び方】 まず、道のボードを並べて、こぶたの通る道を作ります。並べ方は自由です。この作業が大変楽しい! 1が出やすいサイコロを使ってこぶたを進めます。1が出るともう一回サイコロを振ることができます。 自分の置きたい場所に他のこぶたがいる時は、そのこぶたにおんぶしてもらいます。 こぶたが動くときには、背中に乗っているこぶたも一緒に連れていきます。おんぶしたままゴールしたら同点です。 他のこぶたが上がってしまいそうなときには、サイコロを振る代わりに道を伸ばすこともできます(一人一回だけ)。
MORE -
ブラザーズ
¥2,750
■参加人数:2~4人 ■所要時間:15分 ■対象年齢:8歳~ 【商品紹介】 相手より多くの住みかを建てることを目指すタイル配置ゲームです。 プレイヤーはお互いに兄弟の一人を担当して、決着がつくまで手番を交代してゲームをプレイします。 はじめに12枚の草原タイルを順番に配置し、次に順番に住みかタイルを配置していきます。このとき、草原タイルが置いていない場所に住みかタイルは配置できません。 どちらのプレイヤーも住みかタイルが配置できなくなったらラウンド終了です。 ラウンド終了時に配置できなかったタイルがマイナス点となり、兄弟役を交代し次ラウンドを行います。 2ラウンド目終了時に合計のマイナス点が少ないプレイヤーの勝利です!
MORE -
アニマル・マルミエヌ
¥2,640
■参加人数:2~5人 ■所要時間:10~20分 ■対象年齢:6歳~ 【商品紹介】 難易度に合わせて4つの遊び方ができるボードゲームです。12種類の動物カードを3種類の場所を示すスリーブカードに入れてゲームをプレイします ・ゲーム1 『読み合い勝負』3人でプレイできます。 裏向きになった2枚の動物カードを当てることを目指す推理戦のボードゲームです。 プレイヤーは動物カードとスリーブカード3枚受け取りそれぞれ動物カードを隠します。 スリーブで隠された動物カードは体の部位が少しだけ見えるようになっているようになっているので 各プレイヤーは1枚ずつ表向きにスリーブで隠されたカードを公開します。公開された手がかりと場に表向きで1枚だけ公開されている動物カードから裏向きで置かれた2枚のカード動物を予想していきます。 最後に予想で合っていた動物カードの得点と間違っていた動物カードのマイナス点の合計が1番高いプレイヤーが勝者となります。 ・ゲーム2『記憶力勝負』4〜5人でプレイできます。 手札にある2枚のスリーブで隠された動物カードを時計周りに交換していきながら場に裏向きで隠された動物カードを当てる記憶のゲームです。手がかりはメモできないため、交換した動物カード身体的特徴を覚えておかなければなりません。また、真ん中に2枚表向きになった動物カードがあるためそこからさらに正解の動物を絞ることができます。 動物カードを当てることができれば得点を得ることができます。このゲームをプレイ人数分行い、1番合計得点が高かったプレイヤーが勝者となります。 ・ゲーム3『スピード勝負』3〜5人で遊べます。 スリーブで隠された動物カードを同時に全員で公開して全てのカードを手がかりに正解だと思った動物チップを早くとることを目指します。 動物カードを当てることができれば得点を得ることができます。このゲームをプレイ人数分行い、1番合計得点が高かったプレイヤーが勝者となります。 ・ゲーム4『かくれんぼクイズ』2人で遊べる子供向けのゲームです。 動物の特徴が見えるように12枚の動物カードをスリーブに隠してそれぞれの動物の正体を当てることを目指します。 ゲームの特徴を知る導入としてプレイすることもできます。 色々な遊び方ができるのでプレイ人数によって臨機応変に遊ぶことができます。
MORE -
クク21
¥2,970
■参加人数:5~12人 ■所要時間:30分 ■対象年齢:6歳~ 【商品紹介】 『クク21』は、欧州由来の古典ゲーム『クク / カンビオ』を元に、格段に遊びやすくしつつ独自の要素を加えた、たった1枚のカードを、運命を感じ取って交換する/しないを選択し、チップを稼ぐゲームです。 【遊び方】 1から21までの番号が書かれた、大きくて綺麗なイラストカードが、各自にたった1枚ずつランダムに配られます。あとでせーの!で見せあったとき、全員の中でいちばん小さい番号カードを持っている人がアウトとなり、チップを支払わされたり、脱落させられたりします。このため、各自、1回だけめぐってくる交換チャンスを活かして、自分のカード番号が「小さそう」と思ったら、「交換してください!」と次の人と強制交換をしていきます。 小さな番号の「弱い」カードは、交換を介して次々に人から人へと流れていきます。せっかく配られたときには大きな番号をもらったのに、流れてきた小さな番号と交換されてしまうかもしれません。 また、小さな番号を手放したいのはやまやまですが、もっと弱いカードを持っている人がまだいる可能性があるなら、安易な交換は考えものです。交換する人の顔色もうかがっていきましょう。 一方、カードの中には「スルー」「受け取ったらアウト」「交換を拒否」などの効能があり、これらが発揮されると、その連鎖によって奇跡のように思える予想外のドラマが生まれます。 途中でアウトの人が出たりしながらも、各自の交換チャンスが一周したら、全員せーの!でカードを見せあって、一番小さな番号カードを持っている人もやはりアウトです。ラウンド規定に応じて、チップを支払ったり、脱落させられたりします。 そしてまたカードを1枚ずつ配って…と何ラウンドも行なっていき、生き残った人が1人だけになったら、それまでに溜まったチップを総取りします。この〈チップ総取り〉までをさらに何度も繰り返し、破産者が現れてゲームが終了したとき、一番稼いでいる人が勝ちです。 運命を感じ取り、交換の選択で強いカードを引き寄せて、最後にチップをたくさん持っているのはいったい誰でしょうか?
MORE -
サイズアップ
¥1,980
■参加人数:2~10人 ■所要時間:15~30分 ■対象年齢:7歳~ 【商品紹介】 『サイズアップ』は、毎回指定される、物や身体の部位の「長さ」のお題に基いて、各自が手札のカードでより近い値を予想し、実際に同梱のメジャーで測って「より近い」人がごほうびをもらう、「あんなものまで、測って確かめる」ゲームです。 【遊び方】 1人ずつ代わりばんこに「お題を出す役」を担当します。お題を出す役の人が、お題カードの山から引いて、その指定に沿って今回の計測対象を決めます。 今回のお題は「手の大きさ」でした。 お題を出す役の人が、他の参加者のうち「誰の」かを指定します。 予想: 計測対象が発表されたら、全員手元の数値カードを使ってサイズを予想します。 予想が出揃ったら、実際に計測し、より近い数値を予想していた人がお題カードを得点としてもらえます。これを繰り返し、誰かがお題カードを5枚集めたら、その人が勝ちでゲーム終了です。 身近な物がお題になる: お題カードには、「手の大きさ」の他にも「耳の大きさ」だったり「指の長さ」や、「肘までの長さ」など、予想もつかないようなお題がたくさんあります。 自分でも知らないような様々な身体のパーツを計り合うことで、何気なく目にしていた友達の指の長さに驚いたり、身長には比例しない耳のサイズの違いに驚かされたりすることでしょう。
MORE -
チーズがいっぱい!
¥1,518
■参加人数:2~6人 ■所要時間:15分~ ■対象年齢:6歳~ 【商品紹介】 ねずみとなって、おいしいチーズを誰よりも多く手に入れましょう。 ただし、上等なチーズほど “ ネズミ捕り ” にかかるリスクが高まります。堅実に行く? それとも運に賭けてみる!? 【遊び方】 ①ダイスを振ってチーズカードを獲得 プレイヤーは多くのチーズを獲得することを目指します。チーズダイスを振って出た目が、カードに描かれたチーズの穴と同じ数だったら、カードを獲得するチャンスです。 ②どのチーズにしようかな? ダイスの目は5でした。チーズの穴が5のカードは2枚。獲得できるのはいずれか1枚です。どちらのカードを選びますか?ひっくり返してねずみが現れたら当たり!ねずみ捕りならハズレです。 ③ねずみ捕りの罠に注意! 選んだカードはネズミ捕りでした……。今回の勝負は失敗。誰かがネズミ捕りを3個取ってしまったら、ゲーム終了です。その時点で一番得点している人が勝利します。①ダイスを振ってチーズカードを獲得 プレイヤーは多くのチーズを獲得することを目指します。チーズダイスを振って出た目が、カードに描かれたチーズの穴と同じ数だったら、カードを獲得するチャンスです。
MORE