シーン:頭をつかう | おもちゃのマミー

おもちゃのマミー

  • HOME
  • CATEGORY
    • 予約商品
    • アナログゲーム
      • 人数:2人専用
      • 人数:6人以上
      • 年齢:4歳から低学年
      • 年齢:高学年から中学生
      • 年齢:大人向け
      • シーン:家族で楽しむ
      • シーン:長時間楽しむ
      • シーン:パーティーで盛り上がる
      • シーン:頭をつかう
      • シーン:リモートで楽しむ
      • シーン:心理戦
    • トミカ
    • トレーディングカード
    • ミニチュアコレクション
    • その他
    • プラモデル
      • ガンプラ
      • コトブキヤ
      • その他
    • ブロック
      • レゴ
    • 入浴剤
  • CONTACT
  • TWITTER
  • FAQ
  • ・Privacy Policy
  • ・Act on Specified Commercial Transactions

おもちゃのマミー

  • HOME
  • CATEGORY
    • 予約商品
    • アナログゲーム
      • 人数:2人専用
      • 人数:6人以上
      • 年齢:4歳から低学年
      • 年齢:高学年から中学生
      • 年齢:大人向け
      • シーン:家族で楽しむ
      • シーン:長時間楽しむ
      • シーン:パーティーで盛り上がる
      • シーン:頭をつかう
      • シーン:リモートで楽しむ
      • シーン:心理戦
    • トミカ
    • トレーディングカード
    • ミニチュアコレクション
    • その他
    • プラモデル
      • ガンプラ
      • コトブキヤ
      • その他
    • ブロック
      • レゴ
    • 入浴剤
  • CONTACT
  • TWITTER
  • FAQ
CATEGORY
  • 予約商品
  • アナログゲーム
    • 人数:2人専用
    • 人数:6人以上
    • 年齢:4歳から低学年
    • 年齢:高学年から中学生
    • 年齢:大人向け
    • シーン:家族で楽しむ
    • シーン:長時間楽しむ
    • シーン:パーティーで盛り上がる
    • シーン:頭をつかう
    • シーン:リモートで楽しむ
    • シーン:心理戦
  • トミカ
  • トレーディングカード
  • ミニチュアコレクション
  • その他
  • プラモデル
    • ガンプラ
    • コトブキヤ
    • その他
  • ブロック
    • レゴ
  • 入浴剤
  • Home
  • アナログゲーム
  • シーン:頭をつかう
  • ロジカルニュートン ニュートンのリンゴ

    ¥3,850

    ゲームボードにパネル(12種)をカタカタと音を立ててリンゴが落ちていく様が面白い、 遊びながら自然とプログラミング的思考が身につくパズルゲームです。 問題は80問を収録。対戦形式のパズルなども楽しめます。 遊びながらプログラミング的思考力やひらめき力を身につけることを目指す、新しいパズルゲームシリーズです。 子供の興味、好奇心を刺激し継続的に遊びたくなる内容となっています。

    MORE
  • クゥワークル

    ¥3,498

    ■参加人数:2~4人 ■所要時間:30~60分 ■対象年齢:6歳~ 【商品紹介】 マークの形、色の種類がたくさんあるカラフルな木製のブロックを、ある特定の規則に沿って並べて点数を獲得して行きます。 ルールも単純で分かりやすく、子供にもオススメな見た目にも楽しいゲームです。

    MORE
  • ストンプル

    ¥5,280

    ■参加人数:2~6人 ■所要時間:30分 ■対象年齢:8歳~ 【商品紹介】 盤面のビー球をストンパーで落としながら、ストンパーを出来るだけ動かしていくことを目指す多人数アブストラクトゲームです。 各プレイヤーは1色のストンパーを担当します。ストンパーでビー球を落としていくのですが、タテ・ヨコ・ナナメに連続して同じ色がある場合まとめてその色を落とすことができます。またストンパーと同じ色のマスにワープすることもできます。 ビー球を多く落としていくことでストンパーが動かせる場所は徐々に限られていき、最後までストンパーを動かすことができたプレイヤーが勝者です。

    MORE
  • デックスケープ

    ¥1,518

    ■参加人数:1~6人 ■所要時間:~60分 ■対象年齢:12歳~ 【商品紹介】 カードだけを使用するコンパクトな脱出ゲームが「デックスケープ」シリーズです。 カードを山(デック)にして積み上げ、カードに書かれた指示やヒントを元に謎を解き、自らが置かれた特殊な環境から脱出(エスケープ)します(デック+エスケープ = デックスケープというわけです)。 「デックスケープ」は箱を開け、カードの山を作ったら、すぐにゲームを始められる手軽さが特徴です。 制限時間はなく、1人でも、友達や家族で協力しても遊べます。 「実験の時」は日本語版第一弾。あなたはタイム教授が実施する能力テストを受けることになりました。 しかし、教授の些細なミスにより、研究室に閉じ込められてしまいます。カードを順番にめくって謎を解き進め、時折、選択を迫られることも。あなたの行動次第で、物語の結末は変わります。 暗闇に包まれた研究室からあなたは脱出できるでしょうか?

    MORE
  • ワードスナイパーキッズ

    ¥1,680

    ■参加人数:2~6人 ■所要時間:15分 ■対象年齢:4歳~ 【商品紹介】 「ワードスナイパーキッズ」は、「【ら】で始まる【動物】」など、冒頭文字とテーマの指定に合った言葉を見つけるゲーム。言葉の発想とコミュニケーションが盛り上がり、キッズ版ということでお題はやさしめですが、大人が一緒に遊んでも楽しめるようになっております。 ルール カードは表がお題、裏が文字となっています。 カードをめくり「お題」と「文字」の組み合わせに 一番早く答えた人がカードをもらえます。 おてつきOK!元気よく答えましょう! 正解したら次のカードをめくります。 しばらく考えても答えが出ない時は… 前の文字カードを残したまま 次のカードをめくります。すると文字が2つ以上になります。 どの文字に答えて良く、答えがでるのなら 全てに答えて良いです。 山札の最後の一枚がめくられたらゲーム終了 カードの右上に書かれている点数の合計が多い人のかちです。

    MORE
  • カルカソンヌ21

    ¥3,500

    ■参加人数:2~5人 ■所要時間:30分~ ■対象年齢:6歳~ 【商品紹介】 『カルカソンヌ2021』は、地形タイルを1枚ずつ中央の場につなげていきながら、完成の見込みがある城塞都市や道などの施設を自色の手下駒で抑え、抑えた施設をより大きくしたり、ライバルのを妨害したりするゲームです。 傑作『カルカソンヌ』が世界的に刷新され、いくつかの追加タイルと新コマが同梱された「新版」です。 世界遺産にも登録されている、フランスの城塞都市「カルカソンヌ」が舞台です。 1人ずつ代わりばんこに、〈めくったタイルを場につなげる〉〈自分のコマで都市や道路を抑えるか否か〉を繰り返しながら、自分のコマが抑えた城塞都市や道が広く・長くつながるようにして、〈完成〉したときの高得点を競います。タイルに描かれた都市や道の模様はとてもよく考えられていて、「置けない」ということはほぼありません。 とはいえ、期待するタイルを引けるかどうかは別問題です。 タイルの置き方によって、人の施設の完成を邪魔できることにも徐々に気付いていくでしょう。 また、自分の手下コマの個数には限りがありますし、完成するまでは帰ってきませんので、本当に将来性があるかどうかを見極めて置く必要があります。 その他〈共同建設〉や〈裏切り〉などがあちこちで起こりながらゲームを続けていき、得点記録ボードでいちばんコマが進んでいる人が勝ちです。

    MORE
  • ベニスコネクション

    ¥2,200

    ■参加人数:2人 ■所要時間:5分~ ■対象年齢:8歳~ 【商品紹介】 タイルを配置しながら運河を一緒につくる2人用頭脳戦ボードゲームです。 プレイヤーは直線か曲がり角のタイルを1~3枚をつなげて自分の手番で運河が完成するようにタイルをつなげます。もしタイルを複数配置するときはタイルが直線になるように配置しなければなりません。 タイルの配置を手番交代しながら行い、もし運河の完成が不可能だと判断したら「この運河は完成しません」と宣言することができます。相手プレイヤーは残ったタイルを配置して完成できなければ宣言をしたプレイヤーが勝者となります。 シンプルながら16枚の基本タイルと4枚の拡張タイルでしっかりと頭脳戦を楽しむことができます。

    MORE
  • ゴモジン

    ¥2,750

    ■参加人数:3~6人 ■所要時間:15分 ■対象年齢:12歳~ 【商品紹介】 お題の漢字/カタカナを漢字2文字+カタカナ3文字で伝えて得点を多く集めることを目指す言葉を使ったパーティーゲームです。 親プレイヤーは目をつぶってお題を見ないようにします。そして他のプレイヤーたちはサイコロをふって出目に沿ったカードのお題を漢字□□2文字と○○○カタカナ3文字で表現します。先に書き終わったプレイヤーは好きな数字タイルを取ることができます。この数字タイルが回答を行う順番になります。親プレイヤーは回答を行い早い順番で正解すれば高得点をもらえます。また当ててもらったプレイヤーも10点を獲得します。これを人数分のラウンドで行い1番得点が高かったプレイヤーが勝者となります。

    MORE
  • ナインタイル ポケモンドコダ

    ¥2,750

    ■参加人数:2~4人 ■所要時間:15分~ ■対象年齢:6歳~ 【商品紹介】 「ナインタイル」の基本ルールは、それぞれの手元にある、9枚のタイルを自由に動かしたりひっくり返したりして、誰よりも早くお題どおりに並べるだけ。タイルの裏表には6種類のポケモンのいずれかが描いてあります。 ルールは簡単ですが、タイルの裏表の組み合わせをよく考えないとうまく揃いません。 すばやく並べるためには、判断の早さと記憶力が大事です。 もうあと1枚だけで揃うのに、残ったタイルが思いどおりにならずにまたひっくり返して探し直しになったり。どこだ~!と思わず叫びたくなってしまいます。 すぐに理解できるおもしろさで、普段ボードゲームをまったく遊ばない人はもちろん、子供から大人まですぐに盛り上がれる、間口の広いパーティゲームになっています。

    MORE
  • ブロックス

    ¥3,080

    ■参加人数:2~4人 ■所要時間:20~30分 ■対象年齢:7歳~ 【商品紹介】 最初は一人ずつ四つ角に好きなピースを置きます。 次に自分の番がきたら、先程までに置いた自分のピースと角が接するように置かなくてはいけません。辺がくっついていたり、どれとも離れていたりしてはだめです。角と角がくっつくように並べる必要があります。そのようにして置いていき、最後まで置けたプレイヤーの勝ちです。 【内容物】 84ピース(21ピース×4色)、ボード、説明書

    MORE
  • ぽんこつファクトリー

    ¥2,970

    ■参加人数:2~5人 ■所要時間:15~30分 ■対象年齢:8歳~ 【商品紹介】 今日もバラバラになった言葉が修理工場へ持ち込まれます。 あなたはうまく文字を組み合わせ、言葉を修理することができるでしょうか。 このゲームは、問題作成と問題回答の二段階で行われます。問題作成では4文字の言葉を3個作り、それを元の言葉がわからないようバラバラの12枚の文字タイルにします。問題回答では、他の人から受け取った12枚の文字タイルを使って、4文字の言葉を3個作ります。作成のスピードと質が勝負を分けるでしょう。

    MORE
  • ゴールドハンティング

    ¥2,200

    ■参加人数:2人 ■所要時間:10分 ■対象年齢:8歳~ 【商品紹介】 1コマ、2コマ、3コマの金のコマを、相手を騙すように積み上げたらゲームスタート。 お互いの金山から金コマを摘んで取っていきます。ただし、採掘に成功するには、摘む前に1、2、3のいずれかを宣言して当てなければなりません。 採掘に失敗したら、それまで獲得した金がご破産になる危険も! ゴールドラッシュマーカーもうまく利用しながら相手より多くの金を獲得したら勝利です。 内容:ルール説明書、ゴールドコマ、ゴールドラッシュトークン、ついたて

    MORE
  • タギロン

    ¥2,420

    ■参加人数:2~4人 ■所要時間:15分 ■対象年齢:10歳~ 【商品紹介】 「論理パズル」を対戦形式にしたゲームです。質問カードを駆使して、先に相手のタイルを全て当てることができれば勝ち! さあ、論理をたぎらせろ! 【遊び方】 数字タイルを裏にしてよく混ぜ、各自5枚ずつ取ります。それぞれ1枚のついたてを立て、自分のタイルを隠して相手から見えないようにします。タイル5枚を表にして自分だけが確認したのちに、左から小さい数の順に並べていきます。また、同じ数がある場合は必ず赤い方を左に並べます。取らなかったタイルは使わないのでよけておきます。次に質問カードを裏返しにしてよく混ぜ、上から6枚を中央に表向きに並べます。他のカードは山にしておきます。 適当な方法で先攻・後攻を決めます。先攻プレイヤーは、場に並べてある6枚の質問カードの中から1枚を選び、そのカードに書かれた質問を対戦相手にします。質問された側はその質問に対して正直に答えます。質問した側は相手の回答をメモするといいでしょう。その後、質問カードの山から1枚めくり場に補充して、後攻プレイヤーの手番となります。 常に質問カードは6枚公開されているようにします。交互に質問を行い、より早く相手のタイル5枚の色と数字を完璧に当てる事を目指します。 TAGIRON 互いに質問を繰り返していくと、だんだんと相手の持つ5つの色と数字が分かってきます。完全に分かったと思ったら、「宣言」をします。宣言をするには、自分の手番に質問をする代わりに「宣言します!」と言います。その後、相手の5枚のタイルを小さい数から順に「赤の0、青の2、緑の5、赤の6、青の6!」などと言います。宣言された側は相手の宣言が完全に合っていたら「正解!」と伝え、違っていた場合は「違います!」と言います。一部が当たっていても、それを伝える必要はありません。完全一致かどうかだけの判断になります。宣言に失敗しても、また次の自分の手番で続けて宣言することは可能です。 内容:数字タイル20枚、質問カード21枚、ついたて4枚、説明書(日・英)、メモ用紙1セット

    MORE
  • ザ・マインド

    ¥1,980

    ■参加人数:2~4人 ■所要時間:20分 ■対象年齢:8歳~ 【商品紹介】 『ザ・マインド』は普通のゲームではありません。プレイヤーは1つのチームとして「己」に挑戦します。 プレイヤーはラウンド(レベル)ごとに指定された枚数の手札を、カードの番号が昇順になるように捨て山にプレイしていきます。このゲームではプレイヤー間をめぐる手番が一定ではなく、「いま手札を出したい」と思ったプレイヤーが手番を行います。そのとき、だれがいつ手番を行うかということについて相談してはなりません。各プレイヤーが第六感を研ぎ澄まし、全員が手札を正しい順でプレイしきると見事そのレベルをクリアとなり、次のレベルへと進みます。クリアするためには手札を出す前に集中することが重要となるでしょう。 内容:数字カード100枚、レベルカード12枚、ヒットポイントカード5枚、手裏剣カード3枚、ルールシート1枚

    MORE
  • はらぺこバハムート

    ¥1,320

    ■参加人数:2人 ■所要時間:10分 ■対象年齢:10歳~ 【商品紹介】 自分の番ですることは「カードを1枚引いて、2枚までプレイする」それだけ!上手にカードを駆使して相手のライフを先にゼロにした方の勝ち! シンプルながらも奥の深い戦略的な駆け引きと頭脳戦が楽しめる2人用ゲームです。 内容:カード16枚、チップ14枚、説明書1部

    MORE
  • シリト:リミット10

    ¥2,200

    ■参加人数:1~5人 ■所要時間:10分 ■対象年齢:6歳~ 【商品紹介】 みんなは宇宙船シリト号の乗組員。全員が「しりとり」大好きな「しりとり」マスターだ。 火星での調査が終わり、地球への帰還に向けての航行中、急にエンジンが止まってしまって大慌て! どうやらメインコンピューターが故障してしまったようだ……。 メインコンピューターは、いざという時に備えて修復装置のそうさパネルがある。 修復装置は、「10分間で可能な限り多くのひらがなを使って『しりとり』をすること」で発動する。 使った「ひらがな」が多いほどメインコンピューターが修復されるので、みんなで力を合わせてピンチを乗り越えよう! 【遊び方】 ゲームの準備: そうさパネルを中央に置き、その横にエンディングカードをウラ向きで並べます。 ヒラメキカードを1人1枚配り、手元のタイマーを10分にセットします。(タイマーはスマートフォンなど、お手持ちの物をお使いください) 最初の手番の人は、ひらがなカードの山札の一番上をオモテにします。そこに書かれたひらがなが最初の文字です。 ゲームの流れ: 制限時間内に「しりとり」をしていくうえで、いくつかルールがあります。(しりとりの基本的なルールは省略します) ◆3文字以上の名詞のみ 使用できる言葉は3文字以上の「普通名詞」か「有名な固有名詞」です。2文字以下の言葉は使えません。 ※「ん」や「―(長音)」も1文字として数えます。 ◆使った「ひらがな」に文字タイルをおく 「しりとり」で使用した言葉に使われた「ひらがな」すべてに、文字タイルをオモテ(マルの面)でおきます。 ◆同じ「ひらがな」を使えるのは2回まで すでに文字タイルがオモテにおかれている「ひらがな」を使用した場合、その文字タイルをウラ(バツの面)にします。すでにウラの文字タイルがおかれている「ひらがな」はもう使用できません。 ◆頭文字ポーンの使い方 手番の人が言った言葉の最後の「ひらがな」に文字タイルをおいた、もしくはウラにしたあと、その文字タイルの上に頭文字ポーンを置きます。次の手番の人は、頭文字ポーンが置かれた「ひらがな」からはじまる言葉を言います。このとき文字タイルをウラにするかわりに文字タイルの上から頭文字ポーンを取ります。 ◆「ん」「ー(長音)」は何度でも使える 「ん」「ー(長音)」は、使用しても文字タイルをおきません。そのうえで、何度でも使用できます。最後の文字が「ー(長音)」だった場合、その前の文字を最後の文字として扱います。 ◆小さい文字、濁音半濁音は同じ文字扱い 「っゃゅょ」「゛」「゜」は元の文字と同じものとして扱います。「を」は「お」として扱います。 ◆ヒントはダメ ゲーム中は、他の人に言葉やヒントを教えてはいけません。そのかわり、1ゲームで1人1回、ヒラメキカードを使うことができます。 ◆ヒラメキカードの使い方 ゲームは10分で終了してしまいます。手番の人が悩んでいる場合に、いい言葉を思いついた人がいたら、ヒラメキカードを使うチャンスです。使いたい人は手を挙げてください。 手番の人が手を挙げた人の中から1人を指名し、「パス」と言うと手番は指名された人に移ります。指名された人は自分のヒラメキカードを箱に戻し、自分の手番を行います。次の手番は手番を行った(ヒラメキカードを使った)人の隣に移ります。 ゲームの終了 10分が経過するか、そうさパネルにすべての文字タイルをおいたときにゲームは終了します。 残った文字タイルの枚数によって、エンディングが決まります。 内容:そうさパネル4枚、文字タイル44枚、ひらがなカード44枚、ヒラメキカード5枚、エンディングカード5枚、頭文字ポーン1個、遊び方説明書1枚

    MORE
  • ファースト

    ¥4,400

    ■参加人数:2~7人 ■所要時間:40分 ■対象年齢:12歳~ 【商品紹介】 地球人フェイズでは、宇宙人の言語を学んでいきます。宇宙人の言語には「大きい」「美しい」などの言葉が一つの記号で描かれています。中央にある25個のアイテムを指し示して、教えてほしい単語を伝えしょう。 宇宙人フェイズでは、宇宙人は記号を使って自分の欲しいアイテムを伝えます。地球人はその記号をみて宇宙人にあげるアイテムを一斉に示します。もしその宇宙人が欲しいアイテムがあるならそのアイテムを選んだプレイヤーに友好チップが与えられます。1人の宇宙人が3つのアイテムを集めたらゲームが終了し、3つアイテムを集めた宇宙人と一番多くの友好チップを持っている地球人が勝利となります。

    MORE
  • TOKYO CROSSING

    ¥2,178

    スクランブル交差点を舞台にしたダイヤモンドゲームの現代進化版 ■参加人数:2~4人 ■所要時間:20分 ■対象年齢:6歳~ 【商品紹介】 『トーキョークロッシング』は、世界的に有名な「渋谷スクランブル交差点」をモチーフにしたボードゲームです。 自分の駒を先に全て交差点の反対側まで移動させることを目指すゲームです。駒は一度に 1マスずつ動かすことができ、隣に他の駒があるときには、その駒を飛び越えて進むことが可能です。 しかし、駒には「NINJA」「JK」「RIKISHI」の3種類があり、それぞれ他の駒を飛び越えられる条件が違っているのが特徴です。 内容物:駒(各4色)忍者4、JK24、力士8     ゲーム盤1

    MORE
  • 数独スタジアム

    ¥3,080

    ■参加人数:1~4人 ■対象年齢:7歳~ 【商品紹介】 数独スタジアムは、数字のコマを置いて解いていくパズルゲームです。 数学的な知識がなくても、いくつかの決まりごとに従えば、正解にたどり着けます。 あなたの思考力を刺激する、濃密で知的な時間を楽しめます。 内容:ボード1問セット済み、問題シート22枚、ミニ問題シート1枚、予備シート1枚、数字チップ81枚、カラーピン8個、砂時計1個、水性ペン1本、回答集1枚、説明書

    MORE
  • ゾンビティーンズ:進化の鼓動

    ¥3,080

    ■参加人数:2~4人 ■所要時間:20分~ ■対象年齢:8歳~ 【商品紹介】 『ゾンビティーンズ:進化の鼓動』は、街中で大暴れするゾンビたちを人間に戻すべく、各自が道路や建物を移動しながら、マンホールから湧き出るゾンビを駆除しつつ、4箇所に散らばった治療薬の原料4つを集めて全員の勝利を目指す協力型のゲームで、繰り返し遊ぶたびにどんどん内容が進化する要素が盛り込まれています。 2019年国内版発売以降人気を博している『ゾンビキッズ:進化の封印』の続編です。 遊び方 1人ずつ代わりばんこに、 ①白サイコロを振る ②隣のマスに移動/同じマスにいるゾンビを退治/隣のヒーローにコンテナを受け渡し、の3つの行動から2つまで選んで実行を繰り返していきます。 ヒーローたちの目的は治療薬の原料4種類を街の真ん中にある学校に運び込むことですが、原料の入ったコンテナはとても重く、1人だけでは運ぶことができません。自分とその隣のマスにいる別のヒーローとの間でバケツリレーのようにコンテナを受け渡して、原料を集めましょう! コンテナ4箱をすべて真ん中に運び込めたら、全員の勝ちです。 原料を集めつつも、ゾンビの動向には注意を払わなければなりません。誰かの番が来るたびに白サイコロを振ると、4色のマンホールの中からゾンビがランダムに出現します。 街中に現れたゾンビと同じ色の目が再び出ると、ゾンビは足跡マークを辿って1マス街の建物に近づきます。 こうして近づいてくるゾンビを放っておくと… ゾンビが建物に入り込み、建物を占領して隣の建物にジャンプ移動できるトランポリンを設置してしまいます。占領された建物から、ゾンビが移動することになると… 時計回りの方向にある占領されてない建物にぴょんと移動して、またそこも占領されてしまうのです! こうして街にある4角の建物が全てゾンビに占領されてしまったら全員の負けです。全員の相談と連携で、ゾンビに占領されてしまいそうな場所に駆けつける役を割り振りながらうまくゲームを進めましょう。 さらに、このゲームは一度きりで終わりではありません。 遊ぶたびに、作戦任務の実績を達成する進行チャートが進み進行チャートが、節目に達すると、同封された「進化の封書」10通のうち1通をついに開けられます。中には、ゾンビがさらに凶暴になったり、それに対応するかのようにヒーローたちも特別な能力を授かったり、まだ見ぬ新キャラが登場したり…、あっと驚くようなモノが入っていて、遊ぶたびにゲーム内容がどんどん進化するのです。 内容物:ヒーローのコマ 4体, プラスチックスタンド 11個, 白サイコロ 1個, 黒サイコロ 1個, 占領タイル 4枚, 原料入りコンテナ 4個, ゾンビ隊タイル 4枚, イベントカード 6枚, ゲームボード 1枚, ルールブック(ステッカーシート入り) 1冊, 進化の封書 10通, 踏破の封書 4通

    MORE
  • ゾンビキッズ:進化の封印

    ¥3,080

    ■参加人数:2~4人 ■所要時間:20分~ ■対象年齢:8歳~ 【商品紹介】 『ゾンビキッズ:進化の封印』は、ゾンビの大群が押し寄せてきた〈僕らの学校〉を守るヒーローとして、各自が教室や校庭のマスを移動しながら、あちこちのマスから湧き出るゾンビを駆除しつつ、校門4つを施錠して全員の勝利を目指す協力型のゲームで、繰り返し遊ぶたびにどんどん内容が進化する要素が盛り込まれています。 遊び方 1人ずつ代わりばんこに、 ①サイコロが示した色の教室マスにゾンビが出現 ②自分のヒーローコマのマス移動でゾンビを退治 を繰り返していきます。 学校の四隅にある校庭のマスでは、そこにヒーロー2体が一緒に居れば施錠できます。道行く先でゾンビを退治しながら錠前チップを四隅の校門それぞれに置ければ作戦は成功。全員の勝ちです。 しかし、誰かの番がくるたびに、ゾンビがランダムに教室から出現します。もし1マスにゾンビが3体集まると、そこはもはや進入も退治もできないマスになってしまいます。もし退治が追い付かずにゾンビのストックが不足したときは全員の負けです。 全員の相談と連携で、ゾンビ3体になりそうな危険な場所に駆け付ける役を割り振りながら、うまくゲームを遂行していきましょう。 また、このゲームは、作戦任務の実績を達成すると同封された「進化の封筒」13通のうち1通をついに開けられます。中には、ゾンビがさらに凶暴になったり、それに対応するかのようにヒーローたちも特別な能力を授かったりする、あっと驚くようなモノが入っていて、遊ぶたびにゲーム内容がどんどん進化していきます。 内容物:ヒーローのコマ 4体, プラスチックスタンド 8個, ゾンビサイコロ 1個, 錠前チップ 4つ, ゾンビ(タイル) 8体, 両面仕様のゲームボード 1枚, ルールブック(ステッカーシート入り) 1冊, 進化の封筒 13通

    MORE
  • ウボンゴ スタンダード

    ¥4,356

    ■参加人数:1~4人 ■所要時間:25分 ■対象年齢:8歳~ 【商品紹介】 世界で数多くのゲーム賞を受賞したパズルボードゲームの決定版「ウボンゴ スタンダード版」の完全日本語版! スワヒリ語で「脳」という意味を持つゲームで、脳トレの要素がある“パズルゲーム"に、みんなで楽しめる“ボードゲーム"が合わさった、パズルゲームの歴史を塗り変える画期的なパズルボードゲーム。 大人はもちろん、ファミリーでも、わいわい楽しみながら脳トレができます。 海外では小中学校でも脳トレの教材として導入されているゲームです。 【遊び方】 ピースタイルを使うゲームで誰でも簡単に遊べます。 最初にダイスを振って、パズルボードのどの問題を解くかを決めます。 そして、砂時計を逆さまにしてスタート。 全員同時に、パズルボードに指示されたピースタイルを取り、ボードに書かれている枠にピースがピッタリおさまるように配置するゲームです。 砂時計が落ちる前にできた人は「ウボンゴ」と言って、袋から宝石を取ります。 9ラウンドの後、最も価値ある宝石を集めた人が勝者です。 内容:パズルボード36枚(432問)、パズルタイル12枚×4人分、ダイス1個、砂時計1個、袋1つ、宝石コマ58個、ラウンドトラックボード1枚、ルールシート1枚

    MORE
  • マグネット式本格将棋大志

    ¥1,408

    ■参加人数:2人 ■所要時間:20分~ ■対象年齢:6歳~ 【商品紹介】 将棋の駒は玉将(玉)及び王将(王)、飛車(飛)、角行(角)、金将(金)、銀将(銀)、桂馬(桂)、香車(香)、歩兵(歩)の8種類であり、それぞれ動ける範囲が決まっています。 将棋は対局者が相互に自らの駒を動かすことによってゲームが進められます。 対局において先に駒を動かし始める側の対局者を先手、そうでない側の対局者を後手といいます。 将棋では一局を通じて先手と後手が交互に盤上にある自分の駒のいずれか1つを一度動かすか、持ち駒(相手から取って自分の駒となった駒。後述)を1つ盤上に置くことを1回ずつ繰り返します。 この手順における一回の動作(盤上の駒を動かす又は持ち駒を盤上に置く)を「一手」と呼び、動詞としては盤上の駒を動かす場合には「指す」、持ち駒を盤上に置く場合には「打つ」といいます。 多くのテーブルゲーム類の中で「指す」という表現を用いるのは将棋類のゲームのみです。 内容:将棋盤、将棋駒

    MORE
  • マグネチックキングチェス

    ¥2,750

    ■参加人数:2人 ■所要時間:20分~ ■対象年齢:6歳~ 【商品紹介】 チェスとは 2人のプレイヤーが交互に駒を動かして相手のキングを先にとった人の勝ちです。世界中どこに行っても同じルールですので、様々な国の人と友人になるための社交手段にもなることでしょう。 内容:ゲーム盤1台・チェス駒32個・ルール説明書

    MORE
  • 保存
  • シェア
  • LINE
  • ツイート
Instagram
Twitter
Line
  • Privacy Policy
  • Act on Specified Commercial Transactions

© おもちゃのマミー

Powered by

Search by Keywords

Search by Category

  • Home
  • アナログゲーム
  • シーン:頭をつかう
  • 予約商品
  • アナログゲーム
    • 人数:2人専用
    • 人数:6人以上
    • 年齢:4歳から低学年
    • 年齢:高学年から中学生
    • 年齢:大人向け
    • シーン:家族で楽しむ
    • シーン:長時間楽しむ
    • シーン:パーティーで盛り上がる
    • シーン:頭をつかう
    • シーン:リモートで楽しむ
    • シーン:心理戦
  • トミカ
  • トレーディングカード
  • ミニチュアコレクション
  • その他
  • プラモデル
    • ガンプラ
    • コトブキヤ
    • その他
  • ブロック
    • レゴ
  • 入浴剤
Chat with shop